» 2023 » 6月のブログ記事

 このたび県では、海外展開に興味を持つ事業者様を対象に、越境ECプラットフォーム「umamill(ウマミル)」を活用した海外販路拡大事業を実施することとしましたので、ご案内いたします。
 本事業は、「海外に興味はあるが何をすればよいのかわからない」、「自社商品は何が売れるのだろうか」、「英語が出来ないので海外取引できないのでは」など海外展開に興味は持つが、躊躇されていた事業者様が自社商品の海外における反応や改善点等の情報を得ることで、今後の本格的な輸出へ踏み出すファーストステップの支援を目的として実施するものです。

募集チラシ

1.本事業のメリット
  こんな事業者様にオススメです。
 (1) 輸出したことがないので、どのような手続きが必要なのかわからない。
   ☞umamill(登録無料)を通じた取引を行うことで、
    煩雑な手続きなしで輸出にチャレンジできます!
    また日本語のみでOkです!
 (2) そもそも自社商品が輸出に向いているかわからない。
   ☞商品ごとに実施する個別コンサルティングや、
    現地スタッフのきめ細かいサポート活動により、
    輸出適性に合わせた販路拡大をお手伝いします!

 ※本事業のサポート対象国・地域は香港・シンガポールとなります。
 ※umamillについて
 ソフトバンク株式会社の子会社であるumamill株式会社が運営する越境ECプラットフォームです。
 プラットフォームに登録された商品に海外から注文が入ると、運営会社であるumamill株式会社が国内買取の上、注文者(輸出商社等)に販売します。
 登録料は無料、申請者による輸出手続きは不要なサービスです。
サンプル輸出料が発生する場合があります。詳細は下記の事務局((株)フォーバル)にお問合せください。

2.事業概要
 プラットフォームumamillは無料で登録できる気軽さから、全国から多くの商品が登録されているため、バイヤーに対する商品差別化が難しいデメリットもあります。そこで本事業では、登録された商品に関して以下のサポートを展開することで、より効果的にumamillを活用し、バイヤーからの商品評価フィードバック、取引の促進等を図ります。

〈サポート内容〉
 ◆商品ごとに輸出適性や方向性を個別コンサルティング(ロードマップ策定)
 ◆商品サンプルを用いた現地スタッフによる売込み活動(約6か月間)
 ◆バイヤーからの商品評価のフィードバック
 ◆バイヤーとのオンライン商談
 ◆umamillを通じた取引にかかるトータルサポート

〈対象国・地域・参加事業者の上限〉
 (1)シンガポール  上限:10事業者(1事業者あたり3商品まで)
 (2)香港      上限:10事業者(1事業者あたり3商品まで)

  ※(1)(2)のいずれかより国を選んでいただきご応募ください。
  ※個別コンサルティングの中で、商品適性から参加国が変更となる可能性があります。
  ※募集を超える申し込みがあった際は市場性、可能性等を考慮し選定させて頂きます。

〈対象者〉
 大分県産加工食品を取り扱う大分県内の中小企業者

大分県産加工食品とは
 以下のいずれかに該当するものをいう。

 (1)県内の素材を利用しているもの
 (2)県内で製造・加工し、販売しているもの

大分県内の中小企業者とは
 以下の(1)(2)いずれにも該当する者をいう。

 (1)大分県内に本社または自社製造拠点を有する中小企業者または個人事業主
 (2)県産加工食品の製造または販売を主たる事業として営む者

〈申込期間〉
 令和5年6月26日(月曜日)~令和5年7月14日(水曜日)

  ※事業説明会に参加せずに申し込みを希望される事業者様へ
   申込期限までに事業参加申込書を記入の上、申込先に提出ください。
    ■事業参加申込書 申込書PDF
    【申込先】
      h-kowata@forval.co.jp (事務局:株式会社フォーバル 小綿(こわた)宛)

事業説明会(リアル・オンライン併用実施)
 日時:令和5年7月5日(水曜日) 13時30分~15時00分

 場所:大分銀行宗麟館(オンライン配信併用)
    〒870-0823 大分市東大道1丁目9番1号

 内容:(1)加工食品の海外展開にかかる最近の市場動向
    (2)本事業のご紹介

—————事務局———————————————-
 株式会社フォーバル (担当) 小綿(こわた)

  (お問合せ) TEL: 0120-81-4086 Email: h-kowata@forval.co.jp  

 一般財団法人食品産業センターでは、地域の食材、製法、伝統、風土等にこだわった地域食品など、その食品固有の特性を持った新製品等について、より一層の業容拡大を図るため「第19回こだわり食品フェア2024」を、今年度も「スーパーマーケット・トレードショー」「デリカテッセン・トレードショー」と同時開催いたします。
 地域食品の販路拡大等をご支援いただく情報発信の場として、ご活用賜りますようお願い申し上げます。

〇食品産業センターホームページ:https://www.shokusan.or.jp/fair/

1.主催 一般財団法人食品産業センター
2.場所 幕張メッセ 11ホール
3.期日 令和6年2月14日(水)~2月16日(金)
4.来場者 スーパー、百貨店、ホテル等流通関係者等

【連絡先】
こだわり食品フェア事務局:一般財団法人食品産業センター企画・渉外部
          電話:03-6261-7383

第7回 「大阪港 食の輸出セミナー&商談会」
開催日時:セミナー:2023年8月31日(木)10:00~12:10【申込締切:2023年8月17日(木)
      商談会:オンライン 2023年9月19日(火)~9月28日(木)
             会場 2023年9月29日(金)
          【申込締切:2023年7月31日(月)

申込ページ:https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000601407.html

 場 所:セミナー オンライン開催
      商談会 オンライン開催
             会場開催 TKP新大阪駅前カンファレンスセンター
               (大阪府大阪市東淀川区西淡路1-3-12 新大阪ラーニングスクエアビル)
使用媒体:セミナー:Zoom(予定)
      商談会:商社より指定(Zoom、Teams等)
主 催:大阪港湾局、食品輸出促進地域商社連絡協議会、大阪港埠頭株式会社、阪神国際港湾株式会社
共 催:独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部、公益社団法人関西経済連合会、
    大阪商工会議所、独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部

大阪港からの農水産物・食品等の輸出促進を図るため、関係機関の協力のもと、「大阪港 食の輸出セミナー&商談会」を開催いたします。
また、商談会への参加者を対象とした勉強会も開催予定です。
海外への販路開拓をお考えの食品メーカー・生産者・卸売り業者様等のご参加をお待ちしております。

■オンラインセミナー 
プログラム
・大阪港の概要と食輸出の取組について【大阪港湾局】
・成功・失敗事例から学ぶ農林水産物・食品輸出の可能性~継続的に輸出するためにやるべき大切な3つのこと~【株式会社KM International】
・海外輸出販売へのチャレンジ~当社商流サービスを通してみる海外市場の可能性と課題~【鴻池運輸株式会社】

■商談会 
・商社を介した商談会であり、商談は基本的に「海外バイヤー + 商社」と「サプライヤー」で行います。
・ オンライン商談の実施日については、商社及び海外バイヤーごとに決められたA又はBいずれかの方式で設定します。
A.事務局指定方式:事務局で商談日時を指定する方式です。
B.自由設定方式 :マッチング後、商社とサプライヤーで調整の上、商談日時を自由に設定していただく方式です。
・招へいバイヤーの詳細はチラシ、詳細情報をご参照ください。バイヤー情報追加がある場合は下記URLに随時掲載します。
https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000601567.html

※ご不明な点等ございましたら、直接下記の担当者にお問い合わせください。
大阪港湾局振興課 北園、奥田 06-6615-7781

 県では、海外における県産加工食品の販路開拓を促進し、県経済の活性化に貢献することを目的として、
県内の中小企業者が海外販路開拓の取組を行う場合に、その経費を一部助成しています。
 つきましては、以下のとおり補助金の交付対象事業者を募集しますので、交付申請される場合は、
県ホームページをご確認の上、期限までに担当あて関係書類をご提出ください。
【応募期限:令和5年6月20日(火曜日)】

!事業実施計画認定通知書を受けた事業者さま!
下記交付申請書をダウンロードのうえ、ご提出をお願いします。
【交付時必要書類】交付申請等様式データ一式

○県庁ホームページ:https://www.pref.oita.jp/soshiki/14300/kaigaisapohojyo.html
募集リーフレット